
ちょうど教えてもらったところだったので、見に行くことに。
入口の大きな引き戸からして、簡単に手に入れれない感じ。
オーダーの女性客が店員さんとやりとりされる中、商品を見る。
丸っぽい襟、ギャザー、愛らしい麻シャツ。
布が全部違う、くるみボタンのシャツ。
あぁ、えーなぁ。
いつか買えるといいな。
そんな風に思ってハガキだけもらって帰りました。
友達からは、
ほぼ日刊イトイ新聞の記事を教えてもらったのですが、全部見ずに行ったのは、ちょっと失敗。
森陰さんの話も面白いし、シャツの出来る様も楽しいし、自分がオーダーしたかのような気分♪
ステキなモノはいいなぁ。
MORIKAGE SHIRT KYOTO 〒602-0877 京都市上京区河原町通丸太町上る桝屋町362-1 mrkgs bldg.1F
TEL 075-241-7746 FAX 075-256-4096 12:00~20:00 木休
関連記事 : グランピエ丁子屋 / 月ヶ瀬 堺町店 / みつばち
- 関連記事
-
テーマ:京都 - ジャンル:地域情報
- 2008/03/25(火) |
- 行・買・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1 篆刻って? /
2 印材 /
3 白文・朱文 /
4 ハンコの単位 /
5 種類 /
関連記事
1 篆刻(てんこく)って? 書道や絵手紙で使われてるハンコと言えばわかりやすいでしょうか。
他にも、陶芸用の自分の印にしたり、

封筒に封をする際のシーリングスタンプとして使ったり、
自分の持ち物のしるしとして、シールに押して貼るなど、使い方はイロイロ。
2 印材
巴林石(ぱりんせき)を使用しています。
3 白文・朱文 白文(はくぶん)とは、文字の部分を彫って、文字を白くしたハンコです。陰文・陰刻とも言います。
朱文(しゅぶん)とは、文字以外の部分を彫って、文字を赤くしたハンコです。陽文・陽刻とも言います。
白文の方が朱文より位が高く、正式とされています。
実印・銀行印として登録する場合は朱文になります。
4 ハンコの単位 「顆(か)」
三顆組は「3本セット」といったところでしょうか。
5 種類 書画作品に押す場合、引首印・姓名印・雅号印の三顆一組が正式とされています。
しかし現在では、姓名印・雅号印いずれかが多いようです。
このように一顆の場合は、白文・朱文こだわらないようです。
① 押印位置 / ② 大きさ / ③ 白文・朱文 / ④ 文字 / ⑤ 備考
引首印
いんしゅいん ・ 関防(冠帽)印
かんぼういん ① 作品の右上
② 長方形・楕円形が多く、姓名印・雅号印より小さめ
③ 白文
④ 好きな成語(座右の銘や吉語・詩句など)
姓名印
せいめいいん ① 作品左の署名の下
② 雅号印と同じ
③ 白文
④ 本名
雅号印
がごういん ① 姓名印の下
② 姓名印と同じ
③ 朱文
④ 雅号あるいは下の名前
⑤ 日本画では「画号」とも書く
押脚印
おうきゃくいん ① 作品の右下
② 正方形が多い
④ 好きな成語(座右の銘や吉語・詩句など)
⑤ 飾りとして用いられるので、正式な書画作品にはあまり使われない
「作・造・創」 関連記事 : 初出品 / 正統派 / 筋肉痛ならぬ / onちゃん / ご依頼品:篆刻
- 2008/03/25(火) |
- 篆刻って?
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0